私の幼い頃とオーム
サウナの中で父が「オーム(OM)」を唱えていたのを鮮明に覚えています。父にはよく「一緒に唱えなさい」と言われていました。スカーサナ(安楽座)で座り、手でギャンムードラを作り、汗を流しながらOMを唱えていた父のその姿がシュールな感じで、私にとってこの光景は面白く、可笑しくてなかなか出来なかったです。もちろんたまに一緒に唱えた時もありましたが、意味がわからなかったのと、何の為に唱えているのかが不明だった為、疑問だらけでした。説明されたことはないまま、「試して見なさい、良いから。」か、そのようなニュアンスで言われました。
そして年月が経ち、17歳の時にヨガを始めました。クラスの始めにOM を唱えることがあり、他の生徒さんは遠慮気味だったところ、私は普通にその音を出していたのを覚えています。その音と振動が心地良く、落ち着きを取り戻してリフレッシュが出来ました。そこで、ふと小さい頃父とサウナの中で「いいから試して見なさい」という意味がやっとわかった気がしました。
OMはアルファベットの全て
OM(オウム)は3つの音に別れています。全世界に広がる存在という意味でもあります。A-U-Mと日本語で書くと「A=あ」、「U=う」、「M=ん」になります。「あ−う」が合体して「お」の音となり、省略され「おーん」が音的には「オーム(OM)」となります。
「あ」はサンスクリット語の最初の文字。日本語のあいうえおでも最初の文字!現在、わたしたちが今経験している、起きている世界を意味しています。
「う」サンスクリット語の中間の文字。夢の世界を意味します。
「ん」サンスクリット語の最後の文字。日本語のあいうえおでも最後の文字!夢のない眠りの状態を示しています。
オームの最後は無音。音で表現できない振動や余韻が最も自身の純粋意識に近いと言われています。
「あ」は口を開けて、口の前の部分を使って出す音。「う」は口の真ん中を使って出す音。「ん」は喉の奥から振動を使って出し、頭までその振動が広がります。そして最後は口を閉めて余韻を感じる。OMやAUMを唱えることによって人間が発声出来る音(サンスクリットのアルファベットの音)を全て出しています。
OMの意味は?
OMは色んな意味があると言われております。宇宙の音を再現したもので、NASAのウェブサイトにも地球の音がOMに近いという記載もあるとのことです。
先ほど紹介したように、3つの音でできているAUM。目覚め、夢、眠りの3つのステージを表現しています。また、過去、現在、未来を意味したり、ヒンドゥー教の神様、ブラフマー神(創造)、ヴィシュヌ神(維持)、そしてシヴァ神(破壊)の意味もあると言われております。
OMの全てを語る聖典『マーンドゥーキャ・ウパニシャッド』には、聖音オーム(プラナヴァ)に関する賛美が美しく記されています。「不滅のブラフマン(絶対実在・真理)であるオームという音節は、全世界そのものである。過去・現在・未来を超越するもの、それらはことごとくオームである。」と。完結にまとめると、OMは全ての意味を持ち、とても深い音です!
OMが分かったところで、どうすればいい?
OMの事を読んでもあまり効果はありません。
自分自身で体験しないと意味がない、とてもパワフルなもの。
「あああぁぁぁぉぉぉぉぉーーーーんんん」と唱え最後は無音で終わり、余韻を感じます。それを3回します。落ち着き、静寂で無音な状況を中から感じて下さい。
今だからやっと理解できた父との幼い頃のサウナの中の思い出。「とりあえず試して見なさい」と言われた事が心に残っていて、本当に感謝しています。OMの最大の効果は自分自身で体験しないと得られないもの、ヨガの練習と全く同じ!!
最近子供達にもその効果を伝えたく、寝る前にヨガのポーズを5個行い、最初と最後にOMを唱える習慣を作っています。今日、日中に嫌な事があって泣いていた娘に「大きく息を吸って、履いて。OMする?」と聞いたら、「うん」とあっさり答えてくれて、その効果を子供達も実感しているようです。
子供の頃の好物
幼い時からずっと好きだったチャイ。毎朝父はチャイを飲んでいて、横から少し飲ませてもらうのが習慣になっていた。今は私の子供達がチャイを好んでいる事に嬉しく思う。カフェインが多いと聞いているので、たまに茶葉の量を減らしたり、カフェイン抜きの茶葉を使ったりする。
もう一つの方法は茶葉抜きのスパイスミルクを作ってあげる事。チャイに入れるスパイスは消化器系を中心に様々な効果が ある。
スパイスとその効果
生姜
胃もたれを緩和し、バランスのとれた消化や代謝アップに繋がる生姜。抗炎症作用もあり、ストレルや食生活の乱れから来る腫れや痛みが和らぐと言われている。使用する際栄養分を逃さないように皮がついたまますり下ろす事をおすすめします。
シナモン
シナモンは血糖値をバランスし、エネルギーを向上させ、肌本来の美しさを取り戻します。また、ダイエット効果もあると言われている。小さじ1でも効果があるみたいです。
カルダモン
カルダモンは消化器系を改善させ、胃酸のバランスも整える。生姜と似たような効果があり、腫れや痛みを緩和してくれる。カルダモンは香りが強い為、チャイを飲む時に口の中に広がるスパイスの風味はカルダモンの味です。他のスパイスを切らせていても、カルダモンは入れて欲しい!
クローブ
クローブは歯の痛み、頭痛、関節痛や生理痛を緩和してくれる効果がある。抗菌、抗ウィルス作用があるので体調を崩しやすい冬の寒い時期に料理屋飲み物に足す事をおすすめします。
胡椒
体を温める働きをし、消化器系を改善させ、ダイエットにも効果的。上記の効果を促す油分が豊富に含まれているのが生胡椒な為、もし手に入るようでしたら生を使用するのをおすすめします!
アニス
アニスは胃もたれ、腸内ガスや鼻水に効果的。また、生理痛や閉経の症状を和らいでくれます。
砂糖対蜂蜜
下記の理由から砂糖より蜂蜜を足した方がいい!
蜂蜜の量を減らしても同じ甘さを保てる
蜂蜜は 血液の吸収が徐々に行われる為、健康的な消化に繋がる
蜂蜜は栄養分が豊富
マサラチャイ レシピ
2-3人前
材料
カルダモン(切り込みを入れる)… 3粒
シナモンスティック… 1本
胡椒(あれば、生)… 小さじ1-2
生姜(すりおろし)… 1片
クローブ(パウダーでも大丈夫)… 5 粒
アニス(お好み)… 1つ
茶葉(安いもので大丈夫)… 小さじ2-3
水… 1カップ
牛乳… 2カップ
蜂蜜(お好み)
作り方
ヨガと妊娠
1週間前に第3児を出産しました。愛する人達に囲まれてなんて幸せ!今日はヨガと妊娠というテーマで話します。このブログは私の経験を元に書いたもので数ある情報の中の一つとして読んで頂ければ幸いです。
多分妊娠中は沢山の不安や悩みが過ると思います。
「妊娠中にヨガの練習をしていいの?」
「ヨガは産後いつ始めていいの?」
「どのポーズが安全に練習できるの?」
妊娠中のヨガの練習について見ていきましょう。
最初に…
人によって異なります!
中には妊娠中に切迫早産や絶対安静の恐れがある人もいれば、妊娠をしている事すら忘れてアクティブな人もいます。
医師の意見を得るのが安全です。ただ、私の経験から言うと、医師は必ず保守的な意見を伝える傾向があります。なので、自分が妊娠中に伴うリスクや絶対安静の恐れはあるかを確認して、なさそうでしたらヨガを練習してもいいと思います。
足を強く、肩周りを柔らかく!
体重が増加する中、体を自由に動かすのが難しくなってきます。初期から足腰を強くしておくと残りの妊娠期間が楽であったり、出産中は力みやすくなったりします。
肩周りも同じ。妊娠中期や後期に入ると背中に肉がついたり、胸が大きくなったりして、肩周りが動かしにくくなります。肩周りを柔らかくしておくと姿勢が良くなり、赤ちゃんの抱っこも楽になります。また、乳腺を刺激し、母乳の出もよくなると言われています。肩が中に入って、背中が丸まっているとネガティブな思考が働き産後鬱になるリスクがあります。 子育てをする中で大変な事も多いと思います。そう言う時にポジティブにいられるのが大事!肩周りの柔軟性や胸を開いた姿勢は確実にポジティブ思考に貢献します。
5つのおすすめアーサナとポイント
安全性
母子が安全にヨガに取り組めるのが大事!
私のルールは:ずっとヨガを練習していれば、そのまま続けてオッケー!例えば、ヘッドスタンドを妊娠前に練習していれば、妊娠中も練習して大丈夫。妊娠してからヨガを初めて練習する方は自分の身体と相談しつつ、インストラクターの指導に基いて練習するといいです。
私自身はほとんどのアーサナを妊娠中も練習しておりました。だた、やっぱり、体型が変わるにつれてできないアーサナも出てきます。最後の1ヶ月は肩立ちをする際に胸とお腹が首や喉に落ちてきて、呼吸が難しくなったので、断念しました。練習中に難しかった場合は無理せず!産後に練習できます!
産後とヨガの再開
うーん。これは難しいトピックです。
私みたいは人でしたら、1週間も練習をしなかったら変な感じになります。産後2日後には軽いアーサナを再開しました。練習したのは、パスチモッターナサナ(前屈)、バタコナーサナ(合せき)と、スプタ・マッチェーンドラ・アーサナ(仰向けのねじり)です。そして、産後1週間で普段の練習を再開しました。
一般的には自然分娩の場合は1ヶ月後、帝王切開の場合は6−8週間後にアーサナの練習を再開してもいいと言われております。これも目安ですので、心配な方は医師との相談があるといいと思います。その間に呼吸法や瞑想を練習するいい機会だと思います!
最後に
一番大事:赤ちゃんとの時間も大切に!