通勤中でもできるヨガ呼吸法3選|電車・バスで心を整えるプラーナーヤーマ
東京や京都での毎日の通勤、
ぎゅうぎゅうの電車や混み合うバスの中で、心と身体が疲れていませんか?
実は、ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)を使えば、通勤時間をリラックスと集中の時間に変えることができます。
スペースが限られていても大丈夫。周りに気づかれずにできる3つの呼吸法をご紹介します。
1. サマヴリッティ呼吸法(均等呼吸)
おすすめ:初心者・通勤ラッシュ時に最適
キーワード例:通勤中 呼吸法/電車 ヨガ
特徴:
吸う息と吐く息の長さを均等にする、シンプルで心を落ち着かせる呼吸法。
「サマ」は「均等」、「ヴリッティ」は「動き」を意味します。
やり方:
- 椅子に座るか、つり革につかまりながら背筋を伸ばします 
- 鼻からゆっくり4秒かけて吸います 
- 同じく鼻から4秒かけて吐きます 
- 2〜5分ほど繰り返します(慣れてきたら6秒に延長してもOK) 
効果:
- 通勤ストレスを軽減し、自律神経を整える 
- 頭をすっきりさせて1日をスタート 
- 慌ただしい朝でも心の余裕を生む 
🚇 東京メトロや京阪電車の中でも静かに実践できます
2. ナディ・ショーダナ(片鼻呼吸法のイメージ版)
おすすめ:集中力アップ・気持ちを切り替えたいとき
キーワード例:呼吸法 リラックス/ヨガ 呼吸 集中力
特徴:
右脳と左脳のバランスを整える伝統的な呼吸法。
本来は指で鼻を交互に塞ぎますが、通勤中はイメージだけで行うサイレント・バージョンがおすすめ。
やり方:
- 目を閉じるか、視線を床に落とします 
- 左の鼻から吸って右から吐く…とイメージします 
- 次は右から吸って左から吐く…を繰り返します 
- 頭の中で呼吸を交互に流すように2〜3分 
効果:
- 頭をクリアにして思考を整理 
- イライラや緊張を解消 
- 会議や打ち合わせ前のリセットに◎ 
🚌 京都市バスの中や出社前の待ち時間にもおすすめ
3. ウジャイ呼吸(海のささやき呼吸)
おすすめ:寒い朝・疲れた夜の帰り道に
キーワード例:バス ヨガ/ヨガ 呼吸法 温まる
特徴:
のどを軽く締めて、鼻から「シューッ」と音を立てるように呼吸するテクニック。
音はとても小さく、周囲にはほとんど聞こえません。
やり方:
- 鼻からゆっくり息を吸いながら、のどをほんの少し締めます 
- 同じように、のどを意識してゆっくり吐きます 
- 小さな波のような音を感じながら、3〜5分ほど続けます 
効果:
- 身体を内側から温める 
- 集中力と内省力が高まる 
- 一日の終わりに心を整える時間にぴったり 
❄️ 冬の京都や雨の東京でも、心と身体がぽかぽかに
なぜ通勤中の呼吸法が効果的なの?
日本の通勤時間は、多くの人にとって毎日避けられないストレスの時間。
でもヨガの呼吸法は、音も動きも最小限で、周囲に迷惑をかけずに実践できます。
まるで茶道や華道のように、呼吸を通じて内なる静けさを育む現代の"道"。
それがプラーナーヤーマです。
🌸 ナミヨガスタジオで本格的に呼吸法を学びませんか?
京都と東京にあるNami Yoga Studio(ナミヨガスタジオ)では、
呼吸と動きを融合させた「Flow & Meditate」や「Hatha」などのクラスをご用意しています。
通勤中のセルフケアから、スタジオでの深い実践まで、
忙しい現代人のためのヨガを提供しています。
📍 スタジオ情報・体験レッスンはこちら:
👉 https://www.namiyogastudio.com
—
呼吸ひとつで、通勤時間が自分だけの静かなヨガタイムに。
